「認知症サポーター」を応援している『ロバ隊長』です。焦らずゆっくり進みましょう! 11月2日(木)高齢者サポートセンター三和では、名﨑小学校の6年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を実施いたしました。 「もの忘れ」と「認知症」の違いや、周囲の接し方で「認知症」の症状が良くなる場合があることを一緒に学びました。 また、「認知症の人への接し方」では、「認知症の人の気持ち」や「やさしい接し方」など、...
認知症サポーターを応援している『ロバ隊長』です。焦らずゆっくり進みましょう! 9月15日(金)高齢者サポートセンター三和では、八俣小学校の5年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を実施いたしました。 認知症のことや認知症の人のサポートの方法などを一緒に学びました。 参加していただいた皆さんには、「認知症サポーター」として活躍していただけることを期待しています! 『認知症ってなんだろう』児童の皆...
11月21日(火)にふれあいいきいきサロン「レイナニ・フラ」に訪問してきました!月に2回、主にフラダンスを行っています。その他、脳トレ等の認知症予防も実施しており、いつまでも元気に集まれるような楽しい企画を毎月考えているとのことです。皆さんにお話を伺うと、「地域のイベントでフラダンスの発表があり、モチベーションにも繋がる。もともとは、フラダンスのレッスン仲間だったが、レッスンがなくなり、集まれる場所が...
11月16日(木)にふれあいいきいきサロン「サロンコスモス」に訪問してきました!皆さんでスクエアステップで身体を動かして、お話を楽しんでいました。毎週行っていて、皆さんと会えるこの時間をとても楽しみにしているとのことでした!仲良しな皆さんでとてもあったかいサロンでした!...
11月15日(水)にふれあいいきいきサロン「なでしこ会」に訪問してきました!午前は情報交換も兼ねてお話を、午後はカラオケを行っていました。今回は三桜工業(株)さんがいらっしゃって、お話が盛り上がっていました!皆さんお菓子を食べながら、お話が絶えず、笑い声で溢れていました!カラオケでは、皆さん歌がお上手で、聴いている方も手拍子をして、とても楽しそうでした!お話とカラオケで、楽しい声がいっぱいのサロンでし...
11月2日(木)にふれあいいきいきサロン「よろこび」に訪問してきました!カラオケ好きの仲良しな皆さんでカラオケを行っていました!皆さん歌い慣れていて、とてもお上手でした!聞いている皆さんも、手拍子や踊ったり、合いの手を入れたり、とても楽しそうでした!カラオケで歌って、聴いて、ずっと楽しんでいる笑顔でいっぱいのサロンでした!...
9月29日(金)古河薬剤師会の皆様へ認知症サポーター養成講座を実施しました。 今後薬局での認知症カフェの開催を広げていくために、その前段階として「認知症の知識と認知症の方への接し方を学びたい」と熱心な薬剤師の皆様にとても感銘を受けました! また薬のスペシャリストであるため、認知症治療薬に関して私たちが教えられることも多く、とても勉強になりました。 講座の中のグループワークでは薬剤師さんならではの認知...
9/27(水)古河第一高等学校の2年生の皆様に「認知症サポーター養成講座」を実施しました! 内容は認知症の基礎知識から認知症を取り巻く現状、認知症サポーターとしてできることをグループワークを通して考えました。 古河一高の生徒皆様にはこの講座を受ける前に授業で日本が今まさに直面している「高齢化」について学習していただきました。 講義の中で「家族のことを忘れてしまうのは悲しい」「認知症の方へ優しく接したい...
9月20日(水)古河第一中学校の2年生の皆様に「認知症サポーター養成講座」を実施しました。 認知症について出来るだけわかりやすく、興味・関心を持ってもらえるような講座にしたいと思い先輩方にご指導いただきながら推敲を重ね、資料作成にあたりました! 講座では認知症の基礎知識から始まり、認知症の方への正しい接し方を事例をもとに話し合ってもらったり、認知症サポーターとしてできることを一緒に考えたりしました。難...
1994年「国際アルツハイマー病協会」は世界保健機構(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めて様々な取り組みを行っています。 古河市もその活動の一環として、市内3か所(東公民館、健康の駅、三和庁舎)に認知症に関するブースを設置しています。東公民館のブースの様子 ブースには、「認知...
8月22日にふくしチャレンジスクール行っチャオ!2023を開催しました!バスに乗って、いろいろな体験をしてきました!どんな企画を行ったのか、ご紹介していきます!まずは、栃木県防災館に行きました。最初にビデオをみて、地震時の対応などについて学びました。災害体験を行いました!この写真では、風の体験をしています。台風の風はどれほどの強さなのか、その中で歩いたらどうなるかなどを体験しました。地震では、過去の大...
8月7日にふくしチャレンジスクールやっチャオ!2023を開催しました!暑い中ですが、体調に気をつけて楽しみました!どんな企画を行ったのか、ご紹介していきます!まずは、福祉について学びました。地域の福祉やヤングケアラーについて、自分で考えて意見を出してもらったり、すごろくを使ったりして、楽しみながら学びました。福祉に関心をもつきっかけになったと思います!野外炊飯では、カレーづくりと飯盒炊飯を行いました。...
7月29日にふくしチャレンジスクール がんばっチャオ!2023を開催しました!1・2年生を対象に、ミニふくし運動会を行いました!どんな競技を行ったのか、ご紹介していきます!まず、学生ボランティアふうせんの皆さんに、アイスブレイクを行ってもらいました。初めて会うお友達でしたが、みんな楽しそうでした!玉入れでは、チームで協力して、玉がなくなるくらいたくさんの玉を入れていました!いつもとは少し違ったルールで楽しん...
7月14日(金)古河第一小学校の4年生の皆さんに「認知症サポーター養成講座」を実施しました。 内容は、認知症について・認知症の人への接し方などをスライドを使ったり、ゲームをしながら学びを深めました。4年生にとっては難しい部分もあったかもしれませんが、真剣な態度で講座に参加してくれました。 受講後は「認知症の方にやさしくしてあげたい」「助けてあげたい」「認知症のことがわかった」など皆さんが感じた意...
7月5日(火)、民生委員児童委員第4地区協議会の定例会で「認知症講座」をおこないました。講師は、今年4月に入職した新人!小林諒太(趣味は筋トレ)です。(左から本田、小林) 講座は、認知症の症状から始まり、認知症の種類、予防、認知症の方への対応とそのポイント、民生委員さんとして出来る支援などについての内容でした。 参加された民生委員さんからも担当地域にいる方について質問があったり有意義な時間となり...
ふれあいいきいきサロン「いきいきシニアクラブ」に訪問してきました!今回は皆さんで、ボッチャを行っていました!経験している方もいらっしゃって、教え合いながら行っているようでした。皆さんで、作戦を立てながらであったり、声かけやアドバイスをしながら行っていました。皆さんの「惜しかったね!」や「いいねえ!」などの楽しそうな声とお話の絶えない楽しいサロンでした!...
6月15日(木)ふれあいいきいきサロン「南町サロン」に訪問してきました!皆さんでシルバーリハビリ体操を行っていました!コロナ禍でサロンを行うことができていなかったため、久しぶりに集まったとのことでした。シルバーリハビリ体操の指導士さんを見ながら、声をかけあって、無理のない範囲で体操を行っていました。汗を流し、水分補給をしながら、楽しそうに行っていました!体を動かしながら、たくさんお話する楽しいサロン...
6月2日から続いた大雨の影響で各地で深刻な被害がでました。取手市でも床上浸水など甚大な被害があり、取手市社会福祉協議会では6月5日から災害VC(ボランティアセンター)が開設されました。茨城県内の各市町村社会福祉協議会では連携を図り、災害VC運営の支援を行います。古河市社協でも初期対応チームとして6/15から、また運営スタッフとして6/18から各日数名づつ、事務局長以下の職員総勢15名が派遣される予定です。古河...
5月19日(金)ふれあいいきいきサロン「元町いきいきサロン」に訪問してきました!皆さんで「ゴキブリ駆除団子」を作っていました。ホウ酸や玉ねぎなどを混ぜ合わせた生地をお団子の形に成形しました。乾燥させ、置いておくと、効果抜群のようです。皆さん作るスピードが速く、手慣れているようでした。メンバーの方同士で「お団子美味しそうにできてるね」や「普通に食べちゃいそう」など、お話しながら作っていました。お話が絶...
5月18日(木)ふれあいいきいきサロン「緑町いきいきサロン」に訪問してきました!輪投げゲーム大会を開催していました。2種類の輪投げを使い、2種類のうち得点の高い方を記録として、景品を目指し頑張っていました!それぞれの輪投げの難しさを感じながらも、皆さんで声を掛けあったり、ハイタッチをしながら、楽しんでいる姿が印象的でした。皆さん仲良しな楽しいサロンでした!...
5月12日(金)ふれあいいきいきサロン「友遊会」に訪問してきました!行政区内の仲良しメンバー皆さんでグランドゴルフを行っていました。コロナ禍にも屋外で気を付けながら行っていたので、皆さん元気でした!ボールの勢いの良さから、元気なことが伝わってきました!皆さんの「もうちょっと!」や「惜しい!」などの楽しそうな声がたくさん溢れていました。笑い声と笑顔が溢れる楽しいサロンでした!...
3月9日(木)。古河中等教育学校に行ってきました。この日は、「豊かな高齢化社会を考える学習」という家庭科の授業に社協職員と高齢者サポートセンター職員がそれぞれの立場で参加しました。今回の授業は4年次1組から3組で15グループの発表がありました。日本と諸外国の「高齢化率」「少子化に対する取り組み」「社会保障制度」「幸福度」等々のデータから、現在の日本や地域での課題を抽出し、その課題に対してどのうに解...
ももちゃんブログでも何か所か紹介している認知症カフェ(オレンジカフェ)。市民の方からは「オレンジカフェって何?」「認知症の方でないと行けないの?」と聞かれる事があります。認知症カフェ(オレンジカフェ)は、どなたでも参加できます。「認知症について学ぶ場」・「相談できる場」・「人とつながる場」・「ボランティア活動を通して生き甲斐を得られる場」など、様々な側面がカフェにはあります。来ている方も、認知症の...
2月14日(火)に、名崎小学校において6年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を実施しました。今回は68名の児童、先生方が受講されました。【みなさん、真剣に講義を聞いてくださっています】講義の中で頭の体操として後出しじゃんけんの実施や、「認知症の人への接し方」での劇で高齢者役の先生、お孫さん役の児童の迫真の演技など観て、皆さん笑顔で楽しく受講されていました。個人ワークでは「高齢者の気持ち」や「どのよう...
古河赤十字病院に隣接されている「古河南薬局」で開催された「みらいカフェ」におじゃましました。スタッフと参加者で作ったウエルカムボード。「みらいカフェ」は毎月第2水曜日の14時半~17時に開催され、「認知症」をテーマに交流を深めるアットホームな拠所になっています。この日も10名ほどの参加者がいらっしゃいました。飛び入りも自由です。私も飛び入り参加です。カフェでは、毎月様々なテーマの講演を行っているそ...
1月28日(土)古河福祉の森会館、健康の駅、三和地域福祉センターにてフードパントリーを開催しました!そもそもフードパントリーって何?と思われる方もいますので、ご説明いたします。フードパントリーとは、地域の皆さんから寄付された食品を、必要とされる方々に無料配布する活動です!フードロスにも繋がるので、環境にも優しい活動なのです!今回フードパントリーで多くの食料を配布できたのは、地域の皆さんの日頃からの...
毎月第4金曜日(10時~12時)に古河福祉の森会館2階で開催される”いきいきサロン「認ともカフェ」”におじゃましました。このカフェは平成29年4月にできました。実際に利用されている方は、認知症の予防や介護の息抜き感覚だったり、「認ともカフェ」を通じてできた知人に会いに来たりと、さまざまな理由で利用をされています。まずは受付から。この日もたくさんの方が参加されていました。楽しい雰囲気の中で、誰かに話を...
12月26日(月)古河福祉の森会館において第5回地域ケア個別会議(古河地区)を開催しました。地域ケア個別会議は、ケアマネージャーさんがご利用者様の日頃の支援について迷ったときに、話し合う会議です。医師や民生委員さん、介護、医療関係者などが、ご利用者に対して手立て(アイデア)を出し合って、ケアマネージャーさんを勇気づけ、今後の支援の手助けになるような場となっています。この日も2ケースについて約30名の関係者が集...
12月16日(金)古河第二小学校において6年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を実施しました。今回は77名の受講者のうち一部がweb参加という新しい形での開催となりスタッフも画面の向こうの参加者に伝わるよう、より一層の熱量で講義させていただきました。参加された児童や、先生方も熱心に受講され、講義終了後のアンケートでは認知症の理解、認知症の方への対応方法などについて「理解できた・だいたい理解できた」との回...
11月29日(火)、古河市立第二中学校一年生の皆さんを対象に「認知症サポーター養成講座」を実施しました!この講座は小学生から社会人まで幅広い世代で受けていただいています。今回は中学一年生約170名に受講して頂きました。コロナ禍でもあり、広い体育館での開催です。 受講された生徒の皆さんは、認知症について色々な思いで聞いていただいたと思います。古河市の高齢化率、また全国の認知症発症率から言いますと、身...